令和時代

令和(れいわ)

Reiwa Era

今年は令和7年(2025年)です

This year is Reiwa 7 (2025)

令和7

2025年 / Reiwa 7
現在の年号

令和7年は西暦2025年に相当します。令和は2019年5月1日に始まった日本の元号で、 令和元年(れいわがんねん)= 2019年として計算されます。

令和の年号は「万葉集」から引用され、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められています。

Reiwa 7 corresponds to 2025 in the Western calendar. Reiwa is the current era of Japan that began on May 1, 2019, with Reiwa 1 = 2019.

令和年号の計算方法

令和年号の計算式

西暦から令和年を計算
令和年 = 西暦年 - 2018
※ 2019年は令和元年
例: 2025年 → 2025 - 2018 = 令和7年
令和年から西暦を計算
西暦年 = 令和年 + 2018
※ 令和元年は2019年
例: 令和5年 → 5 + 2018 = 2023年

重要: 令和元年(1年目)は2019年です。ただし、令和は2019年5月1日から始まったため、 2019年1月1日から4月30日までは平成31年です。

Important: Reiwa 1 is 2019. However, Reiwa began on May 1, 2019, so January 1 to April 30, 2019 was Heisei 31.

和暦・西暦変換ツール

Japanese Calendar Converter

※ このツールは令和年号のみの変換に対応しています。平成以前の和暦については他のページをご参照ください。

令和の歴史と背景

History and Background of the Reiwa Era

令和発表
令和元号の発表(2019年4月1日)

令和の誕生

令和(れいわ)は、2019年5月1日に徳仁天皇(なるひとてんのう)の即位に伴い始まった日本の元号です。 平成から令和への改元は、生前退位による初めての元号の変更となりました。

「令和」という元号は2019年4月1日に発表されました。この名称は日本の古典「万葉集」から初めて採用された元号であり、 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という願いが込められています。

具体的には、万葉集の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」という 文から、「令」と「和」の文字が選ばれました。

Reiwa is Japan's current era that began on May 1, 2019, with the ascension of Emperor Naruhito. The name was announced on April 1, 2019, and is the first era name to be taken from Japanese classical literature rather than Chinese classics. It comes from the Man'yōshū, Japan's oldest poetry anthology, and means "beautiful harmony."

令和時代の主な出来事

令和元年(2019年)

新天皇即位と新時代の始まり

徳仁天皇が即位し、令和時代が始まる。即位礼正殿の儀や祝賀パレードが行われ、新時代の幕開けを祝う。

令和2年(2020年)

新型コロナウイルス感染症の世界的流行

COVID-19パンデミックにより、東京オリンピックの延期や緊急事態宣言の発令など、社会に大きな変化が生じる。

令和3年(2021年)

延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催

コロナ禍の中、無観客での開催となった東京オリンピック。デジタル化の加速やワクチン接種の進展も。

令和4年(2022年)

ウィズコロナ時代の始まりと国際情勢の変化

コロナ対策の緩和が進む一方、国際的な緊張の高まりや物価上昇など新たな課題が浮上。

令和5年(2023年)

インバウンド回復とAI技術の進展

海外からの観光客が回復し、生成AIなど新技術の普及が急速に進む。

令和年一覧表

Reiwa Era Calendar

和暦西暦主な出来事
令和
2019
  • 5月1日:徳仁天皇が即位し、令和元年がスタート
  • 10月22日:「即位礼正殿の儀」が行われる
  • ラグビーワールドカップ日本大会開催
令和2
2020
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行
  • 東京オリンピック・パラリンピックが1年延期に
  • 日本初の緊急事態宣言が発令
令和3
2021
  • 延期された東京オリンピック・パラリンピックが開催
  • 新型コロナワクチン接種が本格化
  • デジタル庁が発足
令和4
2022
  • まん延防止等重点措置が全面解除され、行動制限が緩和
  • 円安が進行し、物価上昇が顕著に
  • 国葬儀が執り行われる
令和5
2023
  • インバウンド需要が回復
  • ChatGPTなど生成AIの普及が進む
  • G7広島サミット開催
令和6
2024
  • 物価高騰への対応策が継続
  • デジタル社会の推進
  • 新型コロナの5類移行
令和7
現在
2025
  • 大阪・関西万博の開催
  • デジタル社会の更なる進展
  • 持続可能な社会への取り組み強化
令和8
2026
  • 冬季オリンピック・パラリンピック(イタリア)
  • Society 5.0の更なる進展
  • 日本のDX戦略の深化
令和9
2027
  • 次世代通信技術の展開
  • 環境政策の更なる進展
  • 予測:新たな技術革新

令和に関するよくある質問

Frequently Asked Questions About Reiwa

Q: 令和はなぜ「れいわ」と読むのですか?

A: 「令」は「れい」、「和」は「わ」と読み、合わせて「れいわ」と読みます。 「令」には「良い」「美しい」という意味があり、「和」には「やわらぎ」「調和」という意味があります。

Q: 令和はいつから始まりましたか?

A: 令和は2019年5月1日に始まりました。これは徳仁天皇の即位に伴う改元です。 なお、令和の発表自体は2019年4月1日でした。

Q: 令和元年と令和1年は同じですか?

A: はい、同じです。日本の元号では、最初の年を「元年」と表記します。 したがって、令和元年は令和1年と同じで、どちらも2019年を指します。

Q: 令和の由来は何ですか?

A: 令和は日本の古典「万葉集」の梅花の歌三十二首の序文から採られました。 「初春の令月にして、気淑く風和ぎ...」という一文から「令」と「和」の文字が選ばれました。 これは日本の古典から元号が採用された初めてのケースです。

Q: 令和○年は西暦何年ですか?

A: 令和年から西暦を求めるには、令和年に2018を足します。 例えば、令和5年は2023年(5+2018=2023)です。 逆に西暦から令和年を求めるには、西暦から2018を引きます。 例えば、2025年は令和7年(2025-2018=7)です。