2019年は令和元年
2019年ページに戻る
2019
令和
Reiwa 1

2019年は令和何年?令和元年です

2019 is Reiwa 1 (first year) in the Japanese calendar

令和時代の幕開け

The Beginning of the Reiwa Era

令和への改元

2019年4月1日、菅義偉官房長官が新元号「令和」を発表しました。令和は日本の古典『万葉集』から採られた初めての元号となりました。「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という願いが込められています。

令和への改元は、天皇の退位に伴う初めての元号改正であり、約200年ぶりの生前退位という歴史的な出来事でした。2019年5月1日、徳仁親王が第126代天皇に即位し、令和時代が正式に始まりました。

期間元号
2019年1月1日〜4月30日平成31年
2019年5月1日〜12月31日令和元年

令和元年の主な出来事

  • 4月1日: 新元号「令和」発表
  • 4月30日: 平成天皇(上皇)が退位
  • 5月1日: 徳仁親王が天皇に即位、令和時代開始
  • 5月25日〜27日: トランプ大統領来日(令和初の国賓)
  • 6月28日〜29日: G20大阪サミット開催
  • 9月20日〜11月2日: ラグビーワールドカップ日本大会
  • 10月1日: 消費税率が8%から10%に引き上げ
  • 10月22日: 「即位礼正殿の儀」挙行
  • 10月12日〜13日: 台風19号による大規模災害
  • 11月10日: 天皇陛下「祝賀御列の儀」パレード

令和の由来

令和は、日本最古の歌集『万葉集』の梅の花の歌の序文にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ」という一節から採られました。

「令」の意味

「令」は「良い」「美しい」という意味があり、月を形容する言葉として使われています。また「命令」「指示」の意味もありますが、元号としては「すばらしい」「麗しい」という肯定的な意味で用いられています。

「和」の意味

「和」は「和らぐ」「穏やか」「平和」といった意味があります。日本の伝統的な価値観「和をもって貴しとなす」を体現する文字であり、人々の調和や平和を象徴しています。

令和と西暦の対応表

Reiwa to Western Calendar Conversion

令和元年 = 2019年

令和元年は、西暦2019年(5月1日以降)に相当します。令和は2019年5月1日に始まりました。

計算方法

令和から西暦への変換

西暦 = 令和 + 2018

例: 令和元年 = 1 + 2018 = 2019年

西暦から令和への変換

令和 = 西暦 - 2018

例: 2019年 = 2019 - 2018 = 令和元年

平成から令和へ

2019年は特殊な年で、前半は「平成31年」、5月1日以降は「令和元年」となりました。

平成は1989年1月8日から2019年4月30日まで続き、30年と4か月の期間でした。令和は2019年5月1日に始まり、新しい時代の幕開けとなりました。

令和西暦主な出来事
令和←今年2019
  • 令和元年スタート(5月1日)
  • G20大阪サミット
  • ラグビーワールドカップ開催
令和22020
  • 東京オリンピック開催予定
令和32021
  • ワクチン接種開始予定

令和元年(2019年)の国民の祝日

National Holidays in Reiwa 1 (2019)

1月1日
元日
New Year's Day
1月14日
成人の日
Coming of Age Day
2月11日
建国記念の日
National Foundation Day
3月21日
春分の日
Vernal Equinox Day
4月29日
昭和の日
Showa Day
4月30日
国民の休日
Citizens' Holiday
5月1日
天皇の即位の日
Emperor's Enthronement Day
5月2日
国民の休日
Citizens' Holiday
5月3日
憲法記念日
Constitution Memorial Day
5月4日
みどりの日
Greenery Day
5月5日
こどもの日
Children's Day
5月6日
こどもの日(振替休日)
Children's Day (Observed)
7月15日
海の日
Marine Day
8月11日
山の日
Mountain Day
8月12日
山の日(振替休日)
Mountain Day (Observed)
9月16日
敬老の日
Respect for the Aged Day
9月23日
秋分の日
Autumnal Equinox Day
10月14日
体育の日
Health and Sports Day
10月22日
即位礼正殿の儀
Enthronement Ceremony
11月3日
文化の日
Culture Day
11月4日
文化の日(振替休日)
Culture Day (Observed)
11月23日
勤労感謝の日
Labor Thanksgiving Day

令和元年(2019年)の主な出来事

Key Events of Reiwa 1 (2019)

令和元年

First Year of Reiwa Era

2019年5月1日〜

平成から令和への改元、徳仁天皇が即位され新時代が始まる

Beginning of the Reiwa Era as Emperor Naruhito ascended to the throne

ラグビーワールドカップ日本大会

Rugby World Cup in Japan

2019年9月20日〜11月2日

日本で初めて開催されたラグビーワールドカップ、日本代表が初のベスト8進出

First Rugby World Cup hosted in Japan, with Japan reaching the quarter-finals for the first time

消費税率10%に引き上げ

Consumption Tax Increase to 10%

2019年10月1日

消費税率が8%から10%に引き上げられる

Consumption tax rate increased from 8% to 10%

令和元年(2019年)の四季と行事

Seasonal Events of Reiwa 1 (2019)

Spring

3月-5月

桜の開花と令和の始まり

Cherry blossoms and beginning of Reiwa Era

花見
天皇の即位
10連休

Summer

6月-8月

新時代最初の夏

First summer of the new era

G20大阪サミット
参議院選挙
令和初の花火大会

Autumn

9月-11月

ラグビーW杯と消費税増税の秋

Autumn of Rugby World Cup and tax increase

ラグビーW杯
消費税10%
即位礼正殿の儀

Winter

12月-2月

令和初の年末年始

First New Year holidays of Reiwa Era

クリスマス
令和初の年越し
初詣

よくある質問

Frequently Asked Questions

2019年は令和何年ですか?

2019年は令和元年です。ただし2019年の5月1日から令和が始まったため、1月1日から4月30日までは平成31年となります。

令和元年の祝日はいつですか?

令和元年(2019年)の祝日は、元日(1月1日)、成人の日(1月第2月曜日)、建国記念の日(2月11日)などに加え、天皇の即位に関連した特別な祝日が追加されました。10月22日の「即位礼正殿の儀」も祝日となりました。

令和はどのように決まったのですか?

令和は、皇位継承に伴う改元に向けて設置された有識者会議と国民からの意見を参考に、政府が候補を絞り込み、閣議決定されました。平成天皇(現上皇)の生前退位に伴う初めての元号選定でした。「令和」は日本の古典『万葉集』から採られた初めての元号です。

令和から西暦への変換方法は?

令和から西暦に変換するには、令和の年数に2018を足します。例えば、令和元年の場合、1 + 2018 = 2019となります。逆に西暦から令和に変換するには、西暦から2018を引きます。ただし、2019年の1月から4月は平成31年であることに注意が必要です。

令和元年はうるう年ですか?

いいえ、令和元年(2019年)はうるう年ではありません。うるう年は4で割り切れる年ですが、例外として100で割り切れて400で割り切れない年はうるう年ではありません。2019年は4で割り切れないためうるう年ではありません。

令和元年の干支(えと)は何ですか?

令和元年(2019年)の干支は「亥(い)」で、十二支では猪年にあたります。十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順に12年周期で繰り返されます。