12月11日 今日は何の日 — 山のぬくもりと暮らしの記念日
本日の情報カプセル
🌨️ 二十四節気
現在は**大雪(たいせつ)**の候。雪雲が空を覆い、山々は白き衣を纏う季節です。寒気が本格化し、北国では雪化粧が美しく街を彩る頃。暖房の恋しさと共に、心も温かな季節の準備が始まります。
🗓️ 祝日・休日情報
本日は平日です。次の祝日は**元日(1月1日)**まで、あと21日となります。師走の慌ただしさの中、年末に向けてのカウントダウンが始まっていますね。
本日の記念日一覧
今日は何の日? 12月11日は、山の恵みから暮らしの知恵まで、多彩な記念日が集まる特別な一日です。
- 国際山岳デー: 国連が制定した山岳地帯の持続可能な発展を考える国際デー。山の生態系と地域社会の調和を願う日
- ユニセフ創立記念日: 1946年に国際連合児童基金が設立された日。世界の子どもたちの権利と福祉を守る活動の出発点
- 百円玉記念日: 1957年に現在の百円硬貨が発行開始された日。昭和の高度成長期を支えた小さな銀色の記録
- 胃腸の日: 「いい(11)」の語呂合わせから制定。師走の忙しさで疲れがちな消化器官をいたわる日
- THINK SOUTHの日: 南半球の環境や文化に思いを馳せる日。地球規模の視点で物事を考える機会
- ロールちゃんの日: ロールケーキの「ロール」にちなんだ可愛らしい記念日。甘いひとときで心を温める
- めんの日: 毎月11日は麺類の日。寒い季節に恋しくなる温かな一杯への感謝を込めて
- ダブルソフトの日: やわらかな食パンの代名詞的商品の記念日。朝食の定番への愛着を表現
- おかあちゃん同盟の日: 母親たちの絆と支え合いを讃える日。家庭を支える女性たちへの敬意を込めて
- 沢庵忌: 江戸時代初期の僧侶・沢庵宗彭の命日。茶道や書道にも秀でた文化人としても知られる
深掘り:今日の記念日たち
山と人の共生を考える「国際山岳デー」
12月11日の国際山岳デーは、世界の山岳地帯が直面する環境問題や、そこに住む人々の生活について考える大切な日です。日本列島の約7割を占める山地は、私たちの生活に豊かな恵みをもたらしてくれています。
清らかな水の源であり、森林資源の宝庫であり、四季折々の美しい景観で心を癒してくれる山々。現代では登山やハイキングなどのレクリエーションの場としても親しまれ、「山の日」が国民の祝日に制定されるなど、山への関心は高まっています。
暮らしに根ざした記念日群
百円玉記念日は、昭和32年(1957年)に現在の百円硬貨が初めて発行されたことを記念しています。それまでの紙幣から硬貨への移行は、当時の経済成長と技術革新の象徴でもありました。
胃腸の日は、師走の慌ただしい時期だからこそ大切な記念日。忘年会シーズンを控え、暴飲暴食になりがちなこの時期に、消化器官への思いやりを忘れないよう提唱されています。
めんの日は毎月11日に設定されており、日本人の食生活に欠かせない麺類への感謝を表現。寒い12月には特に、温かなうどんやそば、ラーメンが恋しくなる季節です。
行動の提案:五感で楽しむためのヒント
体験する
- 近くの低山ハイキング: 国際山岳デーにちなみ、身近な山や丘陵地を歩いてみましょう
- 百円ショップ探訪: 百円玉記念日に、百円の価値を再発見する買い物を楽しんで
- 麺料理作り: 手打ちうどんや手作りラーメンに挑戦し、麺の奥深さを味わう
- 消化に良い料理: 胃腸の日らしく、おかゆや雑炊など優しい料理で体をいたわる
味わう
冬の麺料理は格別の美味しさがあります。年越しそばまでまだ時間がありますが、温かな汁物と麺の組み合わせは、寒い日の最高のご馳走。地域ごとに異なる麺文化を探求してみるのも興味深いでしょう。
また、胃腸に優しい食材として、大根や白菜などの冬野菜を使った料理もおすすめです。消化を助けるショウガや、発酵食品の漬物なども、この時期の体調管理に役立ちます。
考える
- 山の恵みが私たちの生活にどのような影響を与えているか考えてみましょう
- 世界の子どもたちの現状について、ユニセフの活動を通じて学びを深める
- 日常で使う小銭に込められた歴史や文化的意味を振り返る
- 母親たちの日々の努力に思いを馳せ、感謝の気持ちを表現する方法を考える
未来への扉:これからの特別な日々
📅 近日予定の注目日
- 12月12日(木): 漢字の日 - 今年の漢字発表で一年を振り返る日
- 12月13日(金): 正月事始め - 新年準備の本格的スタート
- 12月14日(土): 南極の日 - 地球の未知なる大陸への探究心を育む日
- 12月15日(日): 観光バス記念日 - 旅の楽しさと安全を考える日
🌟 特に注目すべき日
正月事始め・煤払い(12月13日)
師走も中旬に入ると、いよいよ新年準備が本格化します。古来より続く煤払いや松迎えの習慣は、単なる大掃除以上の意味を持ちます。一年の汚れを清め、新しい年の神様をお迎えする神聖な行事として、心の準備も含めた大切な一日となるでしょう。
💡 週間テーマの提案
この一週間を**「心と体の準備週間」**として過ごしてみませんか。山の恵みに感謝し、胃腸をいたわり、新年への心構えを整える。慌ただしい師走だからこそ、ひとつひとつの記念日を丁寧に味わう時間を大切にしましょう。
結び:一日の終わりを彩る言葉
山は静かにそこにあり、私たちを見守り続けています。小さな百円玉が手のひらで温もりを帯びるように、今日という日も確実に私たちの人生に刻まれていく。明日の漢字の日では、どのような文字が今年を象徴するのでしょうか。そして間もなく始まる正月事始めへと、心穏やかに歩みを進めていきましょう。